カテゴリー別アーカイブ: 0112-アフィリエイトアイテム設置

忍者ツールアクセス解析の使用方法

こんにちは。あきです。


今日は忍者ツールズアクセス解析の使用方法についてお届けします。


 



アキヒロ:
「先輩。このアクセス解析の使い方、教えてください。」


先輩:
「自分で調べろ。」


アキヒロ:
「先輩。このアクセス解析の使い方、教えてください。」


先輩:
「うるさい。しょうがない。それじゃまず忍者TOOLSホームページよりログインし、右上の『管理ページ』をクリックしろ。そしてツール一覧からツール名をクリックして解析画面に移動だ。」


アキヒロ:
「一度に色々言わないでくださいよ。」


先輩:
「早くしろ早く。」


アキヒロ:
「分かりましたよ。クリックと。おお。すでに解析結果が表示…..」





アキヒロ:
「されてねえ!?」


先輩:
「うん。相変わらず人気ないのね。君のブログは。」


アキヒロ:
「余計なお世話です。どうやれば結果を表示できるんですか?」


先輩:
「何回か自分自身で自分のブログにアクセスしてみろ。」







 


アキヒロ:
「わっ。表示された。このPage View(赤いバー)とVisit(青いバー)の違いはなんですか? 」


先輩:
「Page Viewはページが見られた回数、Visitはページに訪れた人の数だ。例えば同じ訪問者が同じ日に何度もサイトに訪れたとしてもVisitのカウント数は1と数えられる。しかしPage Viewは単純に訪問者が閲覧したページの回数を表示するようになっている。」


アキヒロ:
「なるほど。だからトップページに4回アクセスしたのに最初の一回目だけがVisitでカウントされて後はPageViewのみカウントされたのか。」


先輩:
「そういう事。」


アキヒロ:
「でもなんか自分自信のアクセスはカウントして欲しくないな。正確な解析ができないし。」


先輩:
「いや。そんな事考える必要ないと思うぞ。訪問者がいないんだから。」


アキヒロ:
「ぐっ。設定だけはちゃんとしておきたいんです!」


先輩:
「しょうがないな。それじゃあ左のサイドバー『基本解析』欄にある『生ログ』をクリックしてみろ。」


アキヒロ:
「はい。わっ。すごいなこれは。」





先輩:
「まず上の青枠で囲ってある部分をクリックすると、これと同じログのアクセスは管理人のPCと認識するようになり、統計から外す事ができる。」


アキヒロ:
「おお。で真ん中の青丸は?」


先輩:
「この『extract』をクリックすると、このログでアクセスしてきた人を抽出して一覧表示できる。任意の人のサイト内での移動経路を知る場合などに便利だ。一部のモバイル機器やCookieを無効にしたアクセスに対しては、この機能は使えないが。」


アキヒロ:
「なるほど。それで下の赤枠をクリックすると?」


先輩:
「REMOTE_HOSTのIPアドレスが表示される。」


アキヒロ:
「ほんとうに色々分かるんですね。」


先輩:
「まあな。それ以外に役立つ機能もいくつか簡単に説明しよう。」


アキヒロ:
「お願いします。」





●時系列アクセス推移


一番初めに表示されるページで時間ごとのアクセス数の推移が分かる。カレンダーの日付をクリックするとそれぞれの統計がグラフで表示され、直近1週間、直近1ヶ月、月ごとの表示も可能。カレンダー内の月をクリックするとその月が統計表示される。


 


●ページ毎アクセス一覧


個別ページ毎のアクセスを解析する事ができる。ただしページ毎に解析用のソースを設定する必要がある。


 


●リンク元統計


どこのページから自分のサイトに訪問されたのかリンク元が一覧表示され、クリックするとリンク元のページに移動できる。もし同一のサイトのそれぞれ異なるページから訪問される事が多い場合は、『URLの置き換え登録』をすると、まとめてひとつのリンク元として表示する事ができ便利。


 


●検索エンジン


どの検索エンジンから訪問されたかがわかる。


 


●検索ワード


どのような検索キーワードで訪問されたかがわかる。


 



アキヒロ:
「なるほど。」


先輩:
「後はリピーター調査でリピーター統計を見るぐらいで、それ以外のドメイン調査、ディスプレイなどは使わないかもな。」


アキヒロ:
「ああ。そういえばページ毎アクセス一覧ってありますけど、どうやってページ毎にアクセス解析のソースを設定するんですか。前回貼り付けたソースを使用すればいいでしょうか?」


先輩:
「いや。ページ毎に違うソースを貼り付けなければならない。」


アキヒロ:
「どうやって。」


先輩:
「まずだな。解析ページ設定をクリックし解析するページの名前を付ける。」







アキヒロ:
「はい。」


先輩:
「そして『解析用ソース』をクリックしてページの選択をクリックするとプルダウンが表示され、ページを選択するとそのページの解析用のソースが自動生成される。それを前回と同様にコピーして、一つ一つ記事を投稿するときに、記事ごとにこのソースを設定する。







アキヒロ:
「うわ。面倒くさい。」


先輩:
「確かに。ただこれをやると本当に詳細な解析が可能になるぞ。まあ通常は前回設定したように全ページに同じ解析ソースを使うのだろうが。」


アキヒロ:
「確かにページ毎のアクセスは解析したいですけど、面倒なのでいいや。」


先輩:
「訪問者いないし、お前の場合は心配する必要なしだ。」


アキヒロ:
「…………..。まあとにかく今日もありがとうございました。」


先輩:
「おう。」


 

忍者TOOLSアクセス解析の設置

こんにちは。あきです。


それではアクセス解析ツールを設置していきましょう。


 



アキヒロ:
「それでは先輩。今日は解析ツールの設置方法を教えてください。」


先輩:
「よし。さささっと設置してしんぜよう。」




1.まず忍者TOOLSのホームページに行き、以下の青丸欄をクリックじゃ。



 


 


2.以下のようなページが表示されるからSTEP1~6(メールアドレスや、生年月日、アンケート)までの項目を設定し、「新規IDを登録」ボタンをクリック。



 


 


3.正常に登録されると以下のような登録確認メールが届くので青線部分に記載されている認証URLをクリック。



 


 


4.新規登録確認ページが開かれるので「確認キー」に上記の黒線部分に記載されている確認キーをコピーし以下の青枠部分に貼り付ける。その後「ユーザ登録を確定する」をクリックじゃ。




 


5.「登録が完了しました。」とメッセージが表示されるので、以下の青枠で囲った部分より登録したメールアドレスとパスワードを入力しログインする。



 


 


6.メールアドレスとパスワードが正しく入力されると、管理ページに遷移するので、青枠部分の「作成できるツール」一覧より「アクセス解析作成」をクリック。



 


7.ツールの名前・ツールの説明を入力し、規約を読み同意したら「作成ボタン」をクリック。



 


8.「この情報でツールを作成する」をクリック。



 


 


9.「管理ページ一覧に戻る」をクリック。



 


 


10.以下の様にツールの一覧にアクセス解析が表示されるので、青枠の部分をクリックじゃ。



 


 


11.アクセス解析の初期設定ページより、アイコンの色、アイコンがサイトに表示される位置、サイト属性を選択し「変更する」をクリック。



 


 


12.「変更する」をクリックするをクリック後、画面左下にある青枠部分「解析用ソース」をクリック。



 


 


13.画面を少し下にスクロールさせると以下のような解析用のソースが表示されるので枠をクリックし全てコピー(Ctrl + C)する。



 


 


14.FC2のホームページに移動し、ブログ管理画面より「テンプレートの設定」をクリックし、現在使用しているテンプレートの編集をクリックして以下の様にHTMLの編集を表示する。


 


HTMLの編集のスクロールを右下の青枠の様に一番下までスクロールさせ</body>タグのすぐ上にコピーしたソースを貼り付け(Ctrl + V)「更新」ボタンをクリックじゃ。



 


 


15.ブログを確認すると以下の様にアクセス解析タグが表示され、設置完了だ。




アキヒロ:
「結構面倒ですね。」


先輩:
「まあな。はじめてだから面倒に感じるのだろう。」


アキヒロ:
「それで実際どのようにアクセスを解析すればいいんですか?」


先輩:
「それは次回!」


アキヒロ:
「わかりました。」

アクセス解析について

こんにちは。あきです。


今日はアクセス解析ツールについて二人の会話を聞いていこうかと思います。


 



アキヒロ:
「先輩。先輩。」


先輩:
「なんだ。お気に入りの追加方法についてはもう教えただろ。」


アキヒロ:
「今日はアクセス解析について教えてください。」


先輩:
「………….。」


アキヒロ:
「何耳ふさいでるんですか。」


先輩:
「何か言ったか?」


アキヒロ:
「教えてくれないと先輩がメイド喫茶の常連だって皆に言いふらしますよ。」


先輩:
「わっ。な、何が知りたいんだね。」


アキヒロ:
「アクセス解析を導入するとどんな事が分かるんですか?」


先輩:
「そうだな。まず自分のホームページの訪問者数、どのページからアクセスされたか、どんな検索キーワードでアクセスされているか、人気のページなど色々な情報を解析することができる。」


アキヒロ:
「なるほど。で、そんな事知ってどうするんですか?」


先輩:
「何を言っているんだ。お・ま・え・は?」


アキヒロ:
「はあ。」


先輩:
「『はあ』じゃない。このような情報を得て解析する事で、サイトの現状を把握でき、色々な対策を検討できるだろ。」


アキヒロ:
「へえ。」


先輩:
「お前何も理解してないな。例えばだ、人気のページがどれか分かれば、その記事に関するより詳細な内容を記事するだとか、アフィリエイトの広告をうまくそのページに貼り付けたりだとか」


アキヒロ:
「ふむふむ。」


先輩:
「検索キーワードを解析し、よく検索されているキーワードを調べ、そのキーワードを意識して記事に入れ、検索エンジンで上位に表示されるようにするなど色々な対策ができるだろ。」


アキヒロ:
「なーるほど。分かりました。でどの様にして導入するんです?このアクセス解析。」


先輩:
「無料のアクセス解析サービスを利用したり、ブログサービスで用意されている解析サービスを使用するなどあるが、まあ無料のアクセス解析ツールを使用するのが無難だな。 」


アキヒロ:
「無料のアクセス解析サービスも色々あるんでしょうね。」


先輩:
「うむ。【FC2 ANALYZER】【忍者ツールズ】【AccessAnalyzer.com】など、まだ他にも色々あるが、これらが人気どころだろう。」


アキヒロ:
「でどれがお勧めなんでしょう?」


先輩:
「そうだな。AccessAnalyzer.comは解析できるページに制限がなくいいんだが、初心者には人気があって使いやすい忍者ツールズがいいかもな。」


アキヒロ:
「特徴は?」


先輩:
「以下の様になっている。」



















解析可能期間: 当月を含む過去4ヶ月
解析対象ログ: 全てのログ
解析ページ数: 100ページ
解析内容:

・リンク元統計
・検索エンジン
・検索ワード
・前頁(サイト内移動)
・次頁(サイト内移動)
・何度目の訪問か
・前回訪問からの時間
・IP・ブラウザ、ドメイン(ISP)
・OS(機種)
・ブラウザ、国/言語
・複合統計
・解像度
・カラー数

解析機能:

・リアルタイム解析
・アクセスをグラフィカルに表示



アキヒロ:
「分かりました。それでは次回は」


先輩:
「設置方法を説明すればいいんだな。」


アキヒロ:
「よろしくお願いします。」

お気に入りボタンの設置(2)

こんにちは。あきです。


前回、お気に入りボタンの必要性について学び、今日は実際にお気に入りボタンをブログに設置したいと思います。


 


 

アキヒロ:
「それでは今日もよろしくお願いします。」


先輩:
「何が?」


アキヒロ:
「ボタンの設置方法教えてください。」


先輩:
「何の?」


アキヒロ:
「お気に入りボタンの。」


先輩:
「なぜ?」


アキヒロ:
「お前が必要だって言ったんだろうがー。」


先輩:
「わっ。怒った。しょうがないな。でもこないだ教えただろうが。」


アキヒロ:
「ソースだけじゃ分からないっす。ボタンの設置位置とかHTMLへの貼り付け方法も教えてください。」


先輩:
「本当にお前は。一人じゃ何もできない3歳児の子供のような奴だな。」


アキヒロ:
「へへへ。」


先輩:
「まずだな、ブログではサイト内の各ページをあまり意識しないが、普通ホームページには色々なページが存在するだろ。」


アキヒロ:
「はい。トップページやサイトマップのページ、カテゴリページや自己紹介のページなんかですね。」


先輩:
「うむ。その中でも一番アクセスを集め訪問者に読まれるのはトップページだ。」


アキヒロ:
「なるほど。じゃあトップページに貼り付けることが重要だと。」


先輩:
「そうだな。それとページ内の貼る位置だが、とにかく一番上にサイズを変更してどどーんと貼り付ける。」


アキヒロ:
「ええー。タイトルよりも上ですか?」


先輩:
「そうだ。」


アキヒロ:
「それ訪問者、引きませんかね。」


先輩:
「俺なら間違いなく引くな。」


アキヒロ:
「ダメじゃないっすか。」


先輩:
「まあ、とにかくデザインなどを考えないとその位置が一番目立つということだ。それ以外だと訪問者は基本的にページを左上から見ていくから…」


アキヒロ:
「左上がいいと。」


先輩:
「そうだ。それと普通訪問者は記事を読んだ後に有益な情報を載せてるサイトかどうか判断するから、自分の記事に自信があるならば記事のすぐ下に貼り付けるのもいいだろう。」


アキヒロ:
「なるほど。で実際の貼り付け方法は?」


先輩:
「しょうがないな。じゃあお前が作ったFC2ブログにログインしろ。」


アキヒロ:
「はい」


先輩:
「そしてだ….




1.プラグインの設定をクリックして



 


 


2.プラグインの追加をクリックしてと



 


 


3.少し下にスクロールさせ、追加ボタンをクリックする。



 


 


4.以下の様にフリーエリアが追加されるから、「↑」ボタンをクリックしてこれを一番上に移動させ



 


 


5.設定の変更をクリックじゃ。



 


 


6.タイトルとコンテンツの文字位置を中央寄せに変更して、変更ボタンをクリックし



 


 


7.もう一度設定の変更をクリックして



 


 


8.少しスクロールさせてフリーエリア欄に以下のソースをコピーしてと



INPUT TYPE=”BUTTON” value=”お気に入りに登録” onclick=”window.external.addFavorite(‘[ブログURL]’,’[ブログタイトル]’)”>


ブログURLとブログのタイトルを



以下の様に変更し、変更ボタンをクリックすると



 


 


9.こんな感じで表示されるというわけだ。



 



 


先輩:
どうだすごいだろ。」


アキヒロ:
「え、ええ。」


先輩:
「あれっ?何か反応が薄いな。 」


アキヒロ:
「いや。これだったら自分一人でもできたかなと。」


先輩:
「だったら始めからそう言えー!」


アキヒロ:
「いえ。冗談です。ありがとうございました。」


お気に入りボタンの設置(1)

こんにちは。あきです。


今日はお気に入りボタンを設置していこうかと思います。その前になぜお気に入りボタンがブログに必要なのかまた二人の会話を聞いていきます。


 



先輩:
「やあやあやあ。お久しぶり。お久しぶり。私は元気です。私はとても元気です。」


アキヒロ:
「誰もあなたの健康状態など気にしてませんが。」


先輩:
「何か最近全然呼ばれないから、とても寂しかったぞ。」


アキヒロ:
「できれば一生呼びたくなかったのですが…」


先輩:
「おぅーい。何か言ったか?」


アキヒロ:
「い、いえ。今日も頼れる先輩に質問っす。」


先輩:
「うむ。なんだね。下僕君。」


アキヒロ:
「くっ。えーお気に入りボタンについてなんですが。」


先輩:
「おう。」


アキヒロ:
「色々なブログに設置してあるのをよく見かけるんですけど、何か意味あるんですか?」


先輩:
「かー。相変わらず入門者以下の質問をしてくるのー。まだまだ君は俺なしで生きていけないな。」


アキヒロ:
「生きれます。生きてます。」


先輩:
「まずだな。アクセスアップの為の最も基本的で重要な要素の一つにリピーターを増やすというとても大事な条件がある。」


アキヒロ:
「リピーター?」


先輩:
「そうだ。例えば、検索エンジンなどからはじめて来てくれた訪問者が、奇跡的にお前の貧弱ブログを気に入ったとしよう。」


アキヒロ:
「貧弱は余計。」


先輩:
「だが人によってはお前のサイトをじっくり見る時間がなかったり、別のページに移ってしまってお前のページに戻れなくなってしまうこともある。」


アキヒロ:
「自分もよくあります。気に入ったページを見つけても、ついお気に入りに入れるの忘れて、別のサイトに移って、結局タイトルもURLも覚えてなくて後悔する事が。」


先輩:
「それにインターネット超初心者などははお気に入りへの追加方法が分からない人達もいらっしゃる。」


アキヒロ:
「そこでお気に入りボタンが必要なんですね。」


先輩:
「そうだ。一度お気に入りに追加してもらえれば、その人にとってお前のサイトが定期的に閲覧するサイトの一つになるからな。大きなアクセスアップになる。」


アキヒロ:
「それに何度も訪問してもらえれば自分のサイトの信用度も上ると。」


先輩:
「そういうことだ。」


アキヒロ:
「で、どのようにして追加するんですか?」


先輩:
「以下のソースをコピーし、HTMLが入力可能なサイドバーに貼り付ければいいんだ。[ブログURL]と[ブログタイトル]欄には自分のブログのものと置き換えるように。」



<INPUT TYPE=”BUTTON” value=”お気に入りに登録” onclick=”window.external.addFavorite(‘[ブログURL]’,’[ブログタイトル]’)”>


アキヒロ:
「でどこの位置にどのように貼り付ければいいのでしょう?」


先輩:
「そこら辺の詳細は次回だな。」


アキヒロ:
「またか。分かりました。それではまた次回。」

文字サイズを変更してみよう

こんにちは。あきです。


それでは早速前回の記事でも書いた以下の箇所の文字サイズを変更していきます。


※前回の記事を読んでない方で文字サイズを変更したい場合は、まず前回の記事を読むことを強くお勧めします。

 


・ブログのタイトル:<%blog_name>


・ブログの説明文:<%introduction>


・記事のタイトル:<%topentry_title>


・本文:<%topentry_body>



自分のテンプレートには<h1>~<h3>タグが指定されていないので、上記の各変数に<h1>~<h3>タグを付加していきながら文字サイズを変更していきます。



テンプレートによって、下の「3」~「6」の<h>タグの付加作業は必要ありません。



いつもと同じようにFC2ブログ
よりログインし管理者ページを表示します。



1.「テンプレートの設定」をクリックします。

 


 




2.現在使用しているテンプレートの「編集」をクリックします。

 


 




3.青枠の部分をクリックし「Ctrl + F」キーを押下して、検索ダイアログを表示します。 その後検索する文字列にブログのタイトル変数「<%blog_name>」を入力し「次を検索」をクリックします。


  以下の箇所で「<%blog_name>」が検索されますがこれは<title>タグで囲まれています。これは画面の一番上のタイトル部分

 を表示する為のタグなので無視して「次を検索」をもう一度クリックします。


 


 




4.以下の様にブログのタイトル「<%blog_name>」が<h1>タグで囲まれていません。


<h1>タグを黒枠のように挿入します


 


 




5.次はブログの説明文「<%introduction>」を「Ctrl + F」キーで同じように検索し以下の様に<h2>タグを挿入します。

 


 




6.次は記事のタイトル「<%topentry_title>」を「Ctrl + F」キーで同じように検索し以下の様に<h3>タグを挿入します。



 


 




7.次は本文「<%topentry_body>」を「Ctrl + F」キーで同じように検索し以下の様に<h4>タグを挿入します。と言いたいところですがこの<h(n)>タグは見出しを設定するためのタグなので特に本文に指定する必要はありません。


「<%topentry_body>」の場合は、この変数に設定してあるタグクラス名をチェックします。この場合「main_txt」がクラス名となります。


 


 




8.「更新」ボタンをクリックします。

 


 




9.画面を下に少しスクロールさせスタイルシートの編集欄の適当な位置に

h1 {font-size : 40px;}
h2 {font-size : 30px;}
h3 {font-size : 30px;}


と以下の黒枠の様に追加してください。


※テンプレートによって既にh1~h3がスタイルシートに設定済みの為、この設定は不要です。既に設定されている場合は「7」の「本文」で行った操作のように各変数に何の見出しタグまたはクラスが使用されているか確認し、既存の要素にフォントサイズを適用してください。

 


 




10.プレビューボタンをクリックすると以下の様にフォントサイズが変更されています。

変更前



変更後

 


 




11.「7」で確認した本文の文字サイズを変更していきます。スタイルシートの編集より「7」でチェックしたクラス名「main_txt」を探し、フォントサイズを以下の様に変更します。

 


 



12.プレビューボタンをクリックすると以下の様にフォントサイズが変更されています。

変更前


変更後

以上がフォントサイズの変更方法です。


ほとんどのテンプレートは「7」の本文で行った操作のように、変数に使用されているタグを確認し、CSSを直接編集するだけでフォントサイズの変更が可能です。



少し分かりにくかったかと思いますが、cssの仕組みを少し理解するだけで、色々なカスタマイズを自分でできるようになるので挑戦してみてください。



文字サイズを変更する前に

こんにちは。あきです。


今日はHTML、CSSやらタグやらといった言葉がたくさん出てきます。「なんだそれは?」という方はHTMLとはを参照してください。


さて本日はブログタイトルの文字サイズなどを変更していこうかと思ったのですが、FC2のHTMLを編集していて、いくつか気付いた事があるので、まずそれらをお伝えしていきます。



管理画面より文字サイズを変更しようと、前回使用していたテンプレートを編集しようとしたところ、あることに気付きました。



「あれ?<h1>タグがねえ!」



HTMLのタグの中でSEO対策に有効なタグがいくつかあります。

※SEO対策:検索エンジンの上位に自分のWEBページを表示するための対策。


1.<title>タグ
2.<h1>タグ
3.<h2>タグ
4.<h3>タグ
5.<a>タグ(アンカーテキスト、リンクタグと呼ばれている。記述例)<a href=”「リンク先URL」”></a>)


(あと<meta>タグなどもありますがそれらは後日)




通常<h1>タグはブログのタイトルに、<h2>タグはブログの説明文などに使用される事が多いのですが、前回編集したHTMLを見てみると<h1>~<h3>タグを使用している箇所がまったく見当たりません。


「えぇーっ?」


とデートに遅刻して彼女がいなかった時の様な困惑した表情を浮かべながら、他のテンプレートのHTMLを見てみると




「げっ。テンプレートによって記述方法が全然違う!」


遅れた事に彼女が怒り、帰宅してしまった。
その事実に気付いた瞬間に感じた切なさ。
そんな気分になりました。
………………………………………………….。


 


はい。どんな気分なんだか自分でもよく分かりません。


遠い昔、時間通りに行ったのにそこには誰もいなかった。その時感じたとてもやるせない気分だったような。そうでないような…。


 


えーとにかく、CSSで特定の箇所を編集すれば、文字サイズの変更方法をお伝えできると思っていた自分にとって、とても頭を悩ませるHTML君達です。



FC2のテンプレートはFC2の開発者だけではなく、多くのユーザーによって作成されているので、作成者によってHTMLの記述が全然違うのです。


そこで少し調べてみると、タイトル、説明文、本文など全てのテンプレートが共通で使用している文字列を発見したのでお伝えしておきます。



ブログのタイトル:<%blog_name>

ブログの説明文:<%introduction>

記事のタイトル:<%topentry_title>


本文:<%topentry_body>


これら<>で囲まれた文字は管理画面より入力された情報を変換して表示するための暗号。あ、いえ変数と呼ばれています。


文字サイズを変更する箇所は上記の内容で十分だと思うので、次回はこれらの変数に<h1>タグ等を使用し文字サイズを変更していこうと思います。


タイトル画像を変更してみよう(2)

こんにちは。あきです。


それでは今日も前回に引き続きタイトル画像の変更方法についてお伝えしていきます。


自分は以下のテンプレートを使用しているので復習もかねて、画像を使用している箇所を探すところから始めていきます。

FC2ブログ

 


1.テンプレートの編集より「jpg」で検索してみると以下の箇所で画像を使用しているようなので、黒枠のURLをコピーします。

 


 





2.新規にブラウザを開きURLをアドレス欄に貼り付け画像を表示します。そして画像の上で右クリックをして「名前を付けて画像を保存」をクリックし、自分のコンピューターの任意のフォルダに画像を保存します。

 


 




3.保存したファイルを右クリックしプロパティを表示し、「概要」タブを選択して幅(484ピクセル)高さ(197ピクセル)を確認します。
その後、 画像編集ソフトを開き表示したい画像を編集します。ここではフリーソフトのJTrimを使用していきます。ホームページより無料でダウンロード可能です。

 



 


4.JTrimを起動し、「ファイル」-「開く」より編集したい画像を開き、「イメージ」の「リサイズ」を選択します。


 


 




5.ここでは横幅を500ピクセルにして保存します。「縦横の比率を保持する」のチェックがオンになっている場合、横幅を入力すると縦幅も自動で設定されます。

 



 



6.黒枠で囲まれたツールバーの「切り抜き」をクリックし、「縦横比率を維持する」のチェックを外します。
その後、マウスをドラッグするか数値を直接座標に入力し適切なサイズに調整します。


右下のバーの黒枠で囲んだ所に切り取る枠のサイズが表示されます。


 


 



7.サイズを指定後、「ファイル」-「名前を付けて保存」を選択し、表示されるダイアログで「ファイルの種類」にJPEGファイルを指定して適当なフォルダに保存します。

 




8.FC2ブログの管理ページよりツールをクリックして、ファイルのアップロードをクリックします。

 


 



9.アップロードするファイルの選択欄より参照ボタンをクリックして、「7」で保存した画像を選択します。その後タイトルを入力しアップロードをクリックします。



 


10.アップロードされると以下の様に一覧に画像が表示されますので、「記事を書く」をクリックします。





11.少しスクロールさせて本文を表示すると以下のような記述が表示されます。<img src=”「画像url」”>の画像urlを以下の様にドラッグしてコピー「ctrl + c」してください。


 


 




12.テンプレートの編集ページに移動し、「1」で探したタイトル画像を指定している部分をドラッグし以下の様にコピーしたURLを貼り付けて、「更新」ボタンをクリックしてください。

 


 




13.ブログを表示すると以下の様にタイトル画像が変更されます。


以上の操作でタイトル画像の変更が可能です。
次回はブログのタイトルの文字の大きさなどを変更していこうかと。


タイトル画像を変更してみよう(1)

こんにちは。あきです。


「ブログのトップページにある一番上のタイトル画像ってどうやって変更するんだろう?」


ブログを始めた頃、色々なブログに訪問すると、よくトップページのタイトル画像がオリジナルの画像になっていて、こんな事を思ってました。


 


そこで今日はFC2ブログのタイトル画像の変更方法をお届けしようかと思います。
自分だけのオリジナルのデザインを設定してみましょう。


ただ以下のテンプレートの様にページ上部に何も画像等を使用していないテンプレートの場合は画像を設定できないかもしれません。

 


 


 


それではいつもの様にFC2ブログより管理者ページに移動してください。


1.「テンプレートの設定」をクリックします。


 


2.現在使用しているテンプレート(四角枠を確認)の「編集」をクリックします。

 


3.以下の様にHTMLの編集欄が表示されます。あまり見たくない文字が並んでますね。 この文中でタイトル画像を表示するための設定をしています。

  ただ残念な事に各テンプレートによってタイトル画像を変更する場所が違います。 はじめのテンプレートの様にタイトル画像がないテンプレートもあるので。


  そこで以下の方法より文中でタイトル画像を指定している箇所を探してみましょう。


(1)スタイルシートの編集欄より設定位置を探す方法


・まず以下の様にタイトル画像と記事の欄がはっきりと区別されているテンプレートでテンプレートの作者が「FC2」の場合、どうやら同じ様な箇所で画像の表示を指定しているようです。


 


・「3.HTMLの編集欄」の下にスタイルシートの編集欄があります。その中に以下の黒枠で囲ってある#bannerと書かれた箇所があり、ハイライト表示されている部分がタイトル画像の指定場所です。

 


(2)特定の拡張子で検索する方法

・上記以外のテンプレートの場合、テンプレートの作者によって設定場所が違うので自分で探す必要があります。



そこで効率よく探すためにショートカット「Ctrl + F」キーを活用しましょう。


通常タイトル画像を使用している場合はほとんどの場合、拡張子が「.jpg」「.png」です。


それでは以下のテンプレートのタイトル画像を探して見ましょう。

 


・まず以下の黒枠で囲まれたテキストボックスをクリックした後、「Ctrl + F」キーをクリックして検索画面を表示し
「検索する文字列」にjpgと入力し「次を検索」をクリックします。



 




・以下の様に文中にjpgと指定している箇所が存在する場合、以下の様に該当箇所がハイライト表示され検索されます。

そこで以下の箇所がタイトル画像か確認するために黒枠で囲っている部分をドラッグして、コピー「Ctrl + C」してください。



 



・新規にブラウザを立ち上げ、コピーしたURLをアドレス欄に貼り付け「enter」キーを押下します。すると以下のような枠が表示されました。
これはタイトル画像のURLではないようです。



 




・また元のテンプレート編集ページに戻り、「Ctrl + F」キーで同じように「次を検索」をクリックします。

以下の黒枠で囲った箇所が検索されました。そこで上で行った操作とまったく同じように、黒枠部分をコピーしてブラウザのアドレスに貼り付けます。






 


・以下の様にタイトル画像が表示され、この箇所でタイトル画像を設定している事が分かります。




この方法でgifなども含めて検索すると実際にテンプレートで使ってるパーツが分かり、カスタマイズするときに非常に役に立ちます。


すこし長くなってしまったので次回、実際にタイトル画像を変更していきたいと思います。